[HOME]法華津峠
法華津隧道群旧道

成谷林道分岐点
最近開設された俵津へと抜ける成谷林道との分岐にある
峠の看板は旧型標識の著名地点とは違う珍しい形でした。

ネットで法華津峠の名前の由来を調べてみると、
この地方の豪族だった人物の名が法華津と判明。
法華津氏は海賊家業にも手を染めていたようで、
港や島嶼部に所領を持つなどして影響力を保ちつつ
戦国時代にこの地方の領主として君臨していました。

この人物、天台宗とも関係があったようなので
法華津という名は宗教から貰った姓なのかもしれません。

林道起点
林道の起点に立てられている看板に注目。

「隧道」の文字が「隋道」と間違えられている!?
隧道と隋道を間違えている個人HPはよくあるのですが、
官公署が立てた看板で間違えているのは珍しいかも。

以前、TNLprojectさんからBBSに間違えられた銘板
投稿して頂いたときと同じくらいの衝撃を受けました。

峠の堀割
法華津峠(標高436m)に到着。

荒々しく掘り割られた山肌が出迎えてくれますが、
写真のように南から見ると開放的な感じがしました。

ところで、この法華津峠には愛媛県で最古の交通事故の
記録が残されています。出展は「吉田新報」という古い新聞。

北側 旧道
吉田新報の法華津峠であったこの事故の報道は
現在、愛媛県で発見(現存)されている県内最古の
交通事故に関する報道ではないかと言われています。

肝心の日付は大正4年4月25日であり、その内容は
「宇和島の馬車一台、立間の境にて、二間ばかりの
ガケ下に墜落、乗客七名のうち、二名重傷を負う。
負傷者はいずれも宇和、本多田あたりの者、
原因は馬の腹帯が切れるためなり。」
とあり、
この時代の交通機関であった乗合馬車が事故をしたようです。
(※2間=約3.6m けが人が少ないのにも納得? )

北側 アプローチ道分岐点
この峠に初めて車両が通れるようになったのは
明治23年の改修工事で造られた馬車道完成からです。
紹介した旧道は、それから更に改良を重ねた物ですが、
結局はトンネルによる現道の前に引退を余儀なくされました。

その新道こと現国道56号線と旧道の合流地点には
法華津峠を案内する看板が今尚掲げられています。
↑ 平成20年度中に撤去されました。

時には物思いに馳せながら旧道を巡るのもいかがでしょう?
風情を感じ、隧道の有難味を肌で感じられるかもしれません。
P1 P2 P3 P4 P5
[編集]
CGI-design