HOME堀切峠
堀切トンネル(コンクリ巻)旧道
境目峠へ 
峠は平成の大合併まで行政界だったこともあり、
今は無き新宮村の白看板が残されていました。

また峠と同時に、この場所で山の尾根同士が交差しており、
稜線を伝う道路と川之江へ下る道の交差点にもなっています。

稜線を伝う道路の方は、先述の境目峠へ至る道であり、
古くから遍路道として存在しており現在も活躍中でした。

川之江へ 
今回は堀切峠が目的だったので素直に川之江へと進みます。

道中に見られる独特な石垣は緑泥片岩を用いた
四国独特の往復積という積み方のようです。

ところで、堀切峠(ほりきり)という名前の由来は
峠を掘り割ったことから来ているという単純な理由でした。
現在も冬季には氷結して通行不能となるそうです。

お小屋倉跡 
土佐の大名(山内一豊も)が参勤交代の際に休憩した小屋が
ここより1.4kmほど山中にあり、その建材を収めていた蔵の跡地。

この地は旅籠屋「島屋」の跡地でもあり、その土台の石垣は
土佐の石工が宿賃の代わりに施工した(修繕した?)と云われます。
実際に、太平洋岸に残る石積みの技法と同じものであった為、
伝記の信憑性は高かったそうですが、今は消失してしまいました。
(※兼山流鼠面積という石積みだったそうです。訳分からん。。)

北側 アプローチ道分岐点 
トンネル一発で抜けてきた県道に合流。

参勤交代→明治の馬車道→旧県道→現県道、
そして高速道路へと堀切峠が迎えた歴史に感嘆。

旧青看板 
ここでは現在の県道を横断する形で旧道が続いており、
少し奥まった場所に旧青看板が残されていました。
(※青看板の拡大はこちら。)

第65番札所の三角寺や、境目峠との旧官道が残る限り
堀切峠もまた脈々と存在し続けることと思います。

P1 P2 P3
[編集]
CGI-design