HOME
西山隧道
開削
地図
現在は徳島県道日和佐牟岐線の一部になっていますが、
元々は牟岐町道西山隧道線と呼ばれていた場所に、
開削されて消滅してしまった隧道がありました。
左のように、一部の地図には現在も記載されています。
現役時には、信号による交互通行が行われていたという、
延長32m、幅員5.5mの隧道でした。
竣工年と有効高については、資料が無く不明・・・
町史等で判明次第、追記したいと思います。
延長、幅員が比較的近いのは
第一号隧道
。
レポートはこちら
。
旧南阿波サンライン
この徳島県道147号線は、元々有料道路の南阿波サンライン
として1974年(昭和49年)に全線開通し、1988年(昭和63年)
に無料開放されて徳島県道147号線(日和佐牟岐線)となります。
現在は、国道55線から南阿波サンラインとして案内する道路標識が
無いうえ、南側から進入する際の交差点が小さいので
アプローチに戸惑って、当日は一度通り過ぎてしまいました。
「モラスコむぎ」
という、貝の博物館を案内する看板に従うのが、
一番手っ取り早くて、確実なアプローチ方法です。
跡地 北側より望む
開削された地点を北側から写しています。
この日は、関西からオブローダーが集まってくれた
徳島オフ会であり、コースの計画は私がさせて頂きました。
参加された皆様、お疲れ様でした!また何ぞやりましょう。
アルプ日記の
西山隧道~南阿波サンライン記事
はこちら。
工事現場
法面に設置された
銘板
を見ると、
平成3~4年に隧道が開削されたように思えました。
しかし、実際に開削工事がおこなわれたのは、
平成8年10月1日~平成10年1月25日です。
隧道の切工(開削)以前に、坑門前後の擁壁工が先に行われ、
銘板
の第一期工事が平成3年度着工~竣工と記載されました。
跡地 南側から望む
また、銘板から読み取れる情報として見逃せないのが、
「緊急地方道整備工事」
とある項目でした。
当該地区に断層が走っている影響が地盤に強く出ており、
隧道周辺は崩落を起こしやすい状態だったそうです。
それが判明した為、緊急的に隧道が開削を受けた可能性が大。
情報を得た範囲で公開しておりますが、
今後、画像等の情報が出ててきたら追加します。
[編集]
CGI-design